つわり時期に餅を食べたいときのコツ

餅

「つわりのときに餅は食べてもいいのかな…」
「餅を食べるときはどのようなことを気を付けて食べればいいのかな?」

そんな不安や疑問がある妊婦さんが読むと参考になる記事です。

記事の内容

  • つわり時期に餅を食べるコツを紹介します
  • 餅にはどのような栄養が含まれているか知ることができます
  • つわり時期の妊婦さんに人気の餅の種類を紹介しています

妊娠中に餅を食べても大丈夫なので安心してください。

しかし、食べ方によっては太りやすくなったり、からだに影響が出たりするので、正しい知識を知ってから食べることをオススメします。

この記事を読むと、餅に対しての理解が深まり、つわりの時期に上手に付き合えるようになるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

また、妊娠をきっかけに食について色々と興味を持つようになったと思いますが、記事の後半に食に関する知識を高められる資格の紹介などもしているので、興味があったらあわせてご覧ください。

\注目記事/

目次

つわり時期に餅を食べたいときのコツ

つわり時期においしく餅を食べるコツ

  • 冷ましてから食べる
  • 味付けを工夫する

つわりの時期は味を感じにくくなりませんか?

餅は様々な調味料や具材をプラスできるので、味を感じにくくなってしまった妊婦さんにオススメの食べ物です。

おいしく食べるコツを以下に紹介しますので、参考にしてくださいね。

妊娠するとなぜ味覚の変化があるの?

ホルモンバランスの変化や唾液の分泌の変化、ストレスなどの理由から、約9割の妊婦さんが何かしらの味覚の変化を感じます。

参考資料:妊娠による味覚機能の変化に関する検討

つわり時期に餅を食べたいときのコツ①:冷ましてから食べる

温かい状態で餅を食べると気持ちが悪くなってしまう妊婦さんがいます。

その原因はアンモニア臭です。

アンモニアは様々な食品に含まれていて、温めるとアンモニア臭をを感じやすくなります。

アンモニア臭を感じにくくするには、

「餅を冷ましてから食べる」

たったこれだけで別の食べ物のように食べやすくなりますよ。

太りにくくなる

でんぷんを多く含む餅は、冷ましてから食べると太りにくい食べ物に変化するんです。

でんぷんは冷めるとレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)という成分に変わり、食物繊維と同じような働きをしてくれます。

また、冷ますと餅がかたくなり、噛む回数が増えて、少量でも満腹感を感じられますよ。

レジスタントスターチの効果

  • 糖質の摂り過ぎを防ぎ、太りにくくする
  • 血糖値の上昇を緩やかにする
  • 腹持ちがよくなる
  • 腸内環境を整えてくれる

つわり時期に餅を食べたいときのコツ②:味付けを工夫する

餅は素材の味そのものなので、調味料を付けて食べる方が多いですよね。

つわり時期は味覚の変化があり、餅の味を感じられず、味のないガムを噛んでいるような感覚になる妊婦さんもいると思います。

餅は様々な調味料や食材に合う食べ物なので、つわりを軽くしてくれる組み合わせで食べるようにしましょう。

工夫①:醤油+レモン汁

醤油レモン汁を混ぜたものを別皿に用意し、つけながら食べるとさっぱりとした味わいになります。

レモン汁に含まれるクエン酸が餅や醤油のアンモニア臭を中和してくれるので、とても食べやすくなりますよ。

工夫②:生姜+醤油+すりごま

生姜はつわりを軽減してくれる効果があり、ビタミンB6と共に注目されています。

すりおろした生姜、醤油、すりごまを混ぜたものを別皿に用意し、つけながら食べましょう。

オーストラリアの大学によると、生姜がつわりの軽減に効果があると研究で発表しています。

目的: 妊娠中の吐き気や嘔吐を治療するためのショウガの使用が塩酸ピリドキシン (ビタミン B6) と同等かどうかを評価すること。

結論: 吐き気、空吐き、嘔吐の軽減を求める女性にとって、妊娠初期に生姜を使用すると、ビタミンB6と同等の程度に症状が軽減されます。

引用:A randomized controlled trial of ginger to treat nausea and vomiting in pregnancy

工夫③:大根おろし+ポン酢

大根おろしポン酢の組み合わせもさっぱりとした味わいでとてもおいしいですよ。

ポン酢は塩分が多い調味料ですが、大根おろしに含まれるカリウムが余分な塩分を早く出す役割があり、おすすめの組み合わせになります。

つわり時期に知りたい餅の栄養

もち 50gあたり
エネルギー112kcalカリウム16mg
タンパク質2.0gカルシウム2mg
脂質0.3gマグネシウム3mg
糖質25.1g0.1mg
食物繊維0.3g亜鉛0.5mg
食塩相当量0gアンモニア50mg
参考資料:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

栄養成分を見てみると、糖質が多く、そのほかの栄養バランスはそれほど良くありませんね…。

餅ばかり食べている生活では栄養が偏り、からだに影響が出る可能性があるため、餅にプラスする食材を栄養価の高い食材にすることが大切ですね。

\注目記事/

つわり時期はわらび餅が人気

SNSでどんな餅が妊婦さんに人気なのか調べると、わらび餅が人気でした。

わらび餅とはわらびの根に含まれるでんぷんを加工して作った餅で、きな粉黒蜜をかけて食べる和菓子です。

きな粉・黒蜜には各種ミネラルビタミンB6が含まれているので、つわりの軽減に効果があり、食べやすいと考えられますね。

妊娠やつわりの始まりをきっかけに色々と学んでみよう

妊娠が発覚したり、つわりが始まったりすると多くの人が「食生活」を見直さなきゃな……と思うはずです。

しかし、どこから見直せばいいのかわかりませんよね。

そんなときは妊婦さんを対象にした商品からヒントを得るのが一番効率がいいです。

例をあげて解説をしていくので、もしよかったら参考にしてくださいね。

つわノンゼリーを参考に学んでみる

つわノンは妊娠初期のムカムカする時期に活用すると、ムカムカが楽になる葉酸入りゼリーです。

つわノンから読み取れること(考察)

  • 名前から考えてみると、つわりをなくすためのもの……?
  • それならば、どんな成分が有効と考えられている?

つわノンの成分を調べると、ビタミンB6・しょうが・クエン酸がつわりに有効なのではないかと推測できます。

ビタミンB6・しょうが(ショウガオール・ジンゲロール)
⇒つわりの緩和に効果がありという論文がある。

クエン酸
⇒アンモニアを中和する効果があり、食べやすくしてくれる。

それならば、しょうがやビタミンB6が多い食品(バナナ・アボカドなど)を意識して食べるようにすれば、つわりが楽になるかもしれませんね。

つわノンの商品の口コミ・評判をまとめた記事を作成しているので、気になった方は見てみてください。

葉酸サプリを参考に学んでみる

葉酸サプリから読み取れること(考察)

  • そんなに葉酸を摂らなければいけない理由はなに?
  • 葉酸サプリの成分を調べると他の栄養も盛りだくさんなんだけど……

葉酸サプリのパッケージに書いてある栄養成分表示を見ると、葉酸以外にも様々な栄養素が配合されているのが確認できます。

なぜなんでしょう?そして、なにを基準に配合されているのでしょう?

調べてみると、厚生労働省が5年おきに公表している「日本人の食事摂取基準」を基準に、栄養を配合して葉酸サプリを作っているメーカーが多いようです。

どのくらいの割合入れているのかを見ると、100%近くだったり、それ以上入っているものも多いですね。

理由は、妊娠初期は赤ちゃんの重要な臓器を作るために細胞分裂が最も盛んな時期で、多くの葉酸や栄養を必要とするからです

栄養が足りないと、赤ちゃんの成長が遅れたり、健康状態にリスクが出る可能性があるので、しっかりと栄養を摂らなければいけません。

しかし、その時期はつわりもあり、満足に栄養を摂ることが難しいです。

ですから、葉酸サプリの多くはマルチビタミンのような作りにして販売されているということですね。

販売されている人気葉酸サプリの比較記事もありますので、よかったら参考にしてくださいね。

妊娠初期にどのくらい栄養が必要なのか知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

食育栄養アドバイザー講座から学んでみる

とは、毎日食べる「食」を通して

  • 食育について
  • 栄養学について
  • 生活習慣病の予防について
  • ダイエットや美容について
    など

をオンラインで学ぶ講座です。

食育栄養アドバイザー講座から読み取れること(考察)

  • こんな資格がある理由は、栄養が偏っている人が多いから?
  • 食べることに対して関心が少ないから?

妊娠が発覚するまで、栄養成分表示や原材料なんて気にも留めなかった方は多いですよね。

新しい家族を迎え入れるために、食の知識を深めておく……とても重要です。

30年前と比べて、同じ野菜でも栄養価が下がっているという話を聞いたことありませんか?

そのためには、食材の栄養を逃がさないための調理方法を学んだり、家族の健康のために免疫力を上げる食事方法を学んだりすることはとても大切です。

一度学んだ知識は一生モノですから、人生が大きく変化する今の時期に学んでおいても遅くはありません。

詳しくは以下の記事に書いてありますので、興味がありましたら併せて読んでくださいね。

【まとめ】つわり時期に餅を食べたいときのコツ

つわり時期においしく餅を食べるコツ

  • 冷ましてから食べる
  • 味付けを工夫する

餅は腹持ちがいいので、一度にたくさん食べると後になって気持ちが悪くなることもあります。

食べるときは1個を目安に、よく噛んで食べるようにしてくださいね。

ひとつお願いがあり、今回提案した味付けの工夫をパートナーにも伝えてほしいです。

調味料やすりおろした野菜を混ぜるだけの、料理が苦手な男性でも作れるような工夫を提案させていただきました。

餅は温めるとニオイがあり、つわり時期は気になるかもしれません。

餅を食べるときは、ぜひパートナーを頼ってくださいね。

\注目記事/

▼関連記事の紹介▼

つわりで食べられるものがわからないときのヒントになるリンク集もあります。

餅

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次